事務所運営で直面する「緊急ではないが重要な業務」への対処法
会計事務所を運営する中で、経営者は日々、無限とも思える間接業務に直面します。特に「それなりに重要だが、かといって急ぎでもない間接業務」(例:ホームページ改修、PCフォルダ整理、提案資料の練り直し)は、つい予定を詰め込みがちになります。
しかし、これらの業務すべてに時間を割こうとすると、かえって身動きが取れない状態に陥ってしまいます。
「流れに任せる」経営哲学:無理にやらない選択の重要性
平成15年から会計業務に関わり、木村会計事務所では、すべての業務を完璧にこなそうとするのではなく、「流れに任せる重要性」を感じています。本当に重要な業務は、不思議と意識が向き、自然と取り組むタイミングが訪れるものです。
経営者がスケジュールを詰め込みすぎず、意識的に余裕を持つことで、以下のようなメリットが生まれます。
- 新しいアイデアの創出: 余裕があることで、面白い発想や面白い考えが浮かびやすくなります。
- 適切な判断: 余裕があるからこそ、「ここは流れに任せてみるか」という、柔軟で大局的な判断ができるようになります。
- 持続的な成長: 焦らず、しかし歩みを止めないペースが、結果的に事業を軌道に乗せます。
「ゆっくり歩け、そしてたっぷり水を飲め」という言葉のように、心にゆとりを持ってコツコツと業務を進めることが、健全で持続的な事務所経営につながります。
時代のめまぐるしい変化とスピードの中でビジネス環境は変革を余儀なくされています。 これから成長していきたいと願う経営者のお役に立てればと考えます。